- 上手く息が吸えない、息苦しい感じがする・・・
- なんだか息が深く吸えない、呼吸しづらい・・・
- 大きく息を吸っても十分に吸えていない気がする・・・
『自律神経失調症専門整体』中央カイロプラクティック院西宮の作本です。
自律神経失調症の方の多くが『息苦しい』や『呼吸が深く吸えない』など呼吸に関する症状を訴えます。
また本人は呼吸に関する症状を訴えていませんが、僕から見ていて明らかに『呼吸が浅い』のも自律神経失調症の方の特徴です。
そこで今回は自律神経失調症と『息苦しい』といった呼吸の症状との関係についてお伝えしていきたいと思います。
もくじ
原因はストレス?息苦しい症状を引き起こすのは自律神経のバランスの問題!

自律神経には興奮した時に働く『交感神経』とリラックスした時に働く『副交感神経』と2種類あります。
交感神経が働くと呼吸は浅く早くなり、副交感神経が働くと呼吸は深くゆっくりになります。
その他の自律神経の働きについて詳しくはコチラをご覧ください。→自律神経とは?自律神経が体と心に与える影響を簡単にわかりやすく解説!
自律神経失調症になると交感神経の働きが強くなり、副交感神経の働きが弱くなってしまいます。
その為自律神経失調症の方の呼吸は浅く早く、充分に酸素を吸えない状態が常に続いている為、普通に呼吸をしていてもなんだか息苦しい感じがしてしまいます。
では、次に自律神経失調症を引き起こしあなたを息苦しくさせている原因はどこにあるのか見ていきましょう!
【自律神経失調症】呼吸しづらい、息苦しい・・・原因はストレスじゃなくて、首?!

実は首には呼吸に関する重要な神経や器官がいくつもあります。
その為、首の骨の歪みはダイレクトに呼吸の症状に関係してしまいます。
1つずつ簡単にわかりやすく解説していきますネ!
後頭部には呼吸を調整する大切な器官があり、ここのストレスのせいで息が上手く吸えなくなる事も・・・


画像の赤丸の部分には『延髄』と呼ばれる器官が入っています。
延髄は、呼吸や心臓、飲み込む時の喉の動き・唾液や涙の分泌などを調節する場所です。
この部分の首の歪みが直接延髄を圧迫してしまい、息苦しいといった症状を引き起こします。
患者さんの中には首の歪みを調整した瞬間に呼吸が楽に感じれる方もいらっしゃいます。
脳に行く血管にストレスがあると、脳幹の働きが悪くなり、息苦しい症状が出ます!

首の骨の中を脳に流れる血管が走っています。(椎骨動脈)
実はこの椎骨動脈が、先ほどの脳の絵の中にある延髄を含む『脳幹』って所に90%以上の栄養を送っています。
(アメリカに勉強に行った時に、カイロプラクティック大学の解剖学の教授に教えていただいた情報です。)
証拠写真(笑)一番左に写ってるのが僕です。
つまり、首の骨が歪むとこの血管にストレスがかかり血液の流れが悪くなり、延髄に十分な栄養が送られず、延髄の働きが悪くなってしまった結果、息苦しくなってしまいます。
肺に行く神経の流れが悪くなると、呼吸が浅くなり息が深く吸えない!
上記でお伝えした延髄から出てる神経で、『迷走神経』というものがあります。
この迷走神経は、首の骨の前を通り喉・心臓・肺・食道・胃・大腸・小腸・肝臓・膵臓・脾臓・腎臓など内臓の働きをコントロールしています。
この迷走神経は、副交感神経支配ですので、この神経の流れが悪くなると深くゆっくりした呼吸が出来なくなり、息苦しい感じがしてしまいます。
これもアメリカで教えて頂いたのですが、首の骨が前方に歪むと迷走神経を刺激し、症状が出てしまうようです。
この3つが首の問題から自律神経失調症を引き起こし息苦しくさせる原因になります。
呼吸しづらい、息苦しい【自律神経失調症以外に考えられる原因】
では次に自律神経失調症以外に考えられる
・呼吸が浅い
・呼吸しづらい
・息を深く吸えない
・息苦しい
などの症状について、原因をみていきましょう。
横隔膜を動かす神経の流れが悪くなっても、息がしづらい!

実は息を吸ったり吐いたりするのに、この『横隔膜』の上下する動きが非常に重要なります。
なぜなら横隔膜が動く事で肺が膨らんだリ縮んだリ出来るからです。
横隔膜はみぞおちの部分にありますが、横隔膜を動かす神経は首の骨から出ています。(頚椎4番。首の骨を上から数えて4番目の所、大体首の真ん中ぐらいです。)
首の4番目の歪みから横隔膜に行く神経の流れが悪くなり、横隔膜の動きが悪くなってしまい、結果大きく息を吸えない状態になる事で息苦しさを感じます。
猫背も深く息が吸えない原因に・・・でも、姿勢が良過ぎるのも息苦しい症状を生むので要注意!!

猫背です(笑)
猫背になると、背中が丸くなり胸が圧迫されてしまいます。
すると、息を吸っても肺が拡がる事が出来ずに十分な呼吸をする事が出来ません。
また反対に座っている時の姿勢が良過ぎるのも息苦しさを招いてしまいます。

例えば画像の女性・・・良い姿勢でパソコンをしてると思います。
ですが、この姿勢でパソコンをやるのは不自然なんです。
一度、背もたれのあるイスに深く座って下さい。
背筋をピンッと伸ばして、良い姿勢を作りましょう!
その姿勢のまま大きく息を吸って下さい。
どうですか?
全然吸えなくないですか?
実は呼吸をする時、横隔膜だけを使っているのではなく、お腹や肋骨、首にある筋肉も使っています。
座っている時に背筋を伸ばしてしまうと、呼吸に使うはずの筋肉を使ってしまうので、呼吸をする時に肺を膨らませる事が出来ずに浅い呼吸になってしまいます。
以上の2つは自律神経失調症以外で息苦しくなる原因ですが、この2つによって呼吸が浅くなってしまった結果、自律神経失調症になってしまうというパターンもあります。
というのも、呼吸というのは唯一意識的に自律神経をコントロール出来ると言われています。
自律神経失調症→交感神経優位になり、浅く早い呼吸になる→息苦しい
自律神経失調症から来る息苦しさは、この順番を辿りますが、
姿勢の問題→肺が膨らまずに浅く早い呼吸になる→息苦しい→交感神経優位になり、自律神経失調症になる。
と、このように呼吸が乱れる事で自律神経失調症になる事もあります。
呼吸しづらい、息苦しいなどの症状を改善する方法

自律神経を乱す原因は、『首の歪み』だけではありません。
自律神経を乱す原因として考えられている4つのストレスを軽減させる事を考えましょう!
4つのストレスについてはコチラをご覧ください。→「うつ」や「自律神経失調症」の原因になる4つのストレスとは?
また上記しましたように、呼吸は自分で自律神経をコントロール出来る唯一の方法です。
意識的に出来る範囲深くゆっくりと呼吸する事で、副交感神経を働かせる事が出来ます。
患者さんにお伝えしてる腹式呼吸で自律神経を整えて、息苦しい・呼吸しづらいのを改善させましょう!

①画像のように仰向けになり、膝を立てます。(膝を曲げる角度は自分の楽な角度で)
②まずは口からゆっくり息を吐きます。この時、息を吐くのと同時に体から力が抜けていくイメージをしてみると、リラックスしやすくなってGOODです!
(息苦しさを感じてる方は『吸う』事に意識が強く行っています。息を吐かない事には吸えませんので、まずはしっかり吐いて下さい。)
③息を吐ききったら、お腹に空気が入って行くイメージで鼻からゆっくり吸いましょう。
当院では患者さんに夜、お風呂上り布団の上で行なうようにしていただいています。
お風呂上り眠る前は体もリラックス状態になっていますので、呼吸もしやすくなっています。
リラックス状態になっている所に更に呼吸でリラックスさせると、息苦しさの解消だけでなく、眠りやすくもなります。
息苦しさを感じてる方は呼吸が浅いので、最初は少ししんどいかもしれませんが、意識的に深い呼吸をさせる事で、普段使えていなかった呼吸に関する筋肉を刺激する事になります。
すると、徐々に息苦しさの改善に繋がってきますので、まずはしんどくない範囲で結構ですので、是非続けて行って下さい。
自律神経失調症も改善?!息苦しい・深く息が吸えないのを解消させる座り方!
猫背もダメ!姿勢を良くしてもダメ!!じゃあ、どうやって座ったら良いの??
まずは先程しました、良い姿勢で座ってみて下さい。
その状態でダランと力を抜いてみましょう!少し腰が丸くなるぐらいで正解です。
(この時に猫背になり過ぎないように注意!!)
その姿勢で大きく息を吸ってみて下さい。
猫背の時よりも、姿勢を正した時よりも深い呼吸が出来ませんか?
その姿勢が座っている時には、体に負担のかからない座り方になります。
座っている姿勢は少し腰が丸くなるものです。
それを『姿勢が悪い』と思い、背筋を伸ばす事は体からすると異常な状態になります。
結果、呼吸が浅くなり、息苦しくなり、自律神経失調症になります。
他にも筋肉を必要以上に使って座っている為、それが原因で腰痛を起こしている人も多くいらっしゃいます。
【自律神経失調症】呼吸しづらい、息苦しい・・ストレス以外で考えられる原因と改善方法まとめ
『自律神経失調症』や『なんだか息苦しいな~・・・』『息を吸おうと思っても吸えない』って症状の時、多くの方は『ストレス』が原因だと考えると思います。
確かに、4つあるストレスの種類の中に『精神的ストレス』があるので、それが原因で出てる事もありますが、それ以外の問題からも症状が出て来る事を是非知っておいて下さい。
またその中でも『首の歪み』は自律神経失調症や息苦しいといった症状に直結します。
最後に実際に首の歪みを施術し、自律神経が整い息苦しさを改善された患者さんの例をご紹介致します。


息苦しさや体中がつる感じは、今まで経験がない症状でした。








食べ物などの注意も気を付けながら、気が付いたら症状が出てない日が続いてました。
どこの病院でも原因がわからなかったのがウソのようです。
コチラの記事もオススメです。→病院でも原因がわからなかった自律神経失調症から来る息苦しい感じを改善させた喜びの声
自律神経失調症から来る呼吸しづらい・息苦しいといった症状に対して、首のゆがみの調整は必要不可欠です。
しかし、『首』の施術は誰でも簡単に行えるものではありません。
今回お伝えしましたように、身体だけでなく脳にまで影響を与えてしまう為、首に関して専門的な知識と技術が必要になります。


※この技術は、米国政府公認ドクターより認められた治療家しか扱うことができません。
当院が使用する首の施術「アトラスオーソゴナル」は、1回で首の歪みを調整し、全身のバランスを整えることができる創始者が60年以上にわたる臨床と教育と研究を経て生まれた画期的な施術法です。
この技術を伝承できるのは創始者から認められた米国政府公認ドクター(D.C.)である日本人唯一のインストラクターのみとなります。
当院はこの日本人で唯一のインストラクターから技術を継承しています。
また当院では、首の施術を行なう前に提携医療機関(芦屋®いいだ内科クリニック)にてレントゲン撮影をお願いしております。
というのも、
- 脳幹や脳に続く大事な血管が通っているデリケートな場所である事
- 生まれつき骨の形に異常があったり、加齢による変形や骨の癒合が多い場所である事
これらから、患者さんに100%安全で正確な施術を提供する為にカイロプラクティックにご理解のある医師に協力いただき、首の骨の状態を確認してから施術を行なうようにしています。
首の施術を的確に、安全に行う為にとことんこだわっていますので、ご安心下さい!




うつ・自律神経失調症・更年期障害でお悩みの方は呼吸しづらい、息苦しい以外にもいろんな症状が出てると思います。是非コチラの記事も参考にして下さい。⇓⇓
特に思い当たるストレスもないのに、呼吸しづらい・息苦しい症状でお悩みの方、一人で悩まないでお気軽にご相談ください。⇓⇓