梅雨時期に入り、大雨が続いている地域もあるようですが、いかがお過ごしでしょうか?
兵庫県西宮市の方では、ふと空気清浄機の数字を見ますと湿度は高いですが、そこまで雨が多くはありません。 中央カイロプラクティック院西宮の作本です。
タイトルにもありますが、この時期どうしても顔や足のむくみが出やすかったり、雨の前の日や雨の日に症状が出てしまう方って多くいらっしゃいます。
今日はそんな顔や足のむくみの原因と解消法を東洋医学的な観点からお話していきたいと思います。
顔や足のむくみに対する東洋医学から見た原因とは?
人間が生命体機構を維持していく為には、血液循環と水分代謝が正常に機能している事が不可欠です。
この機構に障害が起こると、病気を引き起こし、停止すれば死に至ります。
わかりやすく言えば、血液が流れなくなり、代謝しなくなると死にますよ~って事です。
東洋医学ではこの水分代謝に異常が起こった状態を「湿」と呼んでいます。
顔や足がむくみやすい状態「湿」についてと原因
湿とは、体の中の水分がたくさんあり過ぎてしまっている状態の事を指します。
その原因は、水分を過剰に摂りすぎてしまっているのか?または発散出来ていないのか?のどちらかになってしまいます。
水分を過剰に摂りすぎてしまっていて、顔や足のむくみが出ている場合
特にこれからの季節では、熱中症対策として水分を多く摂るように心掛けている方が多くなってきます。
確かに熱中症から脱水症状が出るので気持ちはわからなくもないのですが、顔や足のむくみが出るほどって言われたら、ちょっと飲み過ぎじゃないでしょうか?
また一時期流行ったのが「水飲み健康法」です。
これは1日に2ℓぐらいの水を飲みなさいというものです。

喉が渇いていて、結果的に1日2Lぐらい飲んでいる場合や、何か病気などで医師から薦められている場合は別として、日本は高温多湿の国なので、体内からの水分は抜けにくいんです。
ましてや梅雨の時期は、より湿度が高くなるので、ますます抜けにくい状況になります。
皆さんがんばって飲まれて、治療に来られた時に、お腹がチャポチャポ鳴っている方って結構いらっしゃるんですよ^^;
ただ、水分の摂り過ぎだから悪いのではなく、身体から水分が出て行く量に対して、入って来る量のバランスが悪くなっている事が問題です。
サラサラと流れる小川は水が透き通っています。
これは循環があるからです。循環が無ければそこに苔が生えて、水も濁ってきます。
身体の中で水が腐ってるわけではありませんが、循環が悪いとなんとなく、良くないってイメージはしていただけると思います。
水分はあまり摂っていないのに、顔や足がむくみやすい場合
これとは反対に
って方もいらっしゃいます。
東洋医学において、「脾」は水液の運搬(水分代謝を調整する働き)の機能があります。
「脾」が機能低下すると、水分の代謝異常を起こし、いわゆる水はけの悪い状態になります。
「脾」の機能低下を起こす原因は、甘い物・濃い味付けの物・油ものの摂り過ぎ、ストレスで起こり、また食事の問題は胃や膵臓にも負担をかけますので、併せてこのような所の症状を訴える方もいらっしゃいます。
ちなみに、「脾」に負担をかけるストレスというのは、考え過ぎや悩み過ぎ、他人から見ると他愛のない事でくよくよ悩んでいる事。気分の切り替えが下手な人の事を指しています。
女性では生理が遅れる人は脾の機能が低下している可能性があります。
他にも生理時に経血量が少ない、低体温(36℃以下)、手足両方の冷えのある人は脾が機能低下している可能性があります。

トイレの回数が少なくなったり、汗をかきにくくなったりすることもあるので、そのあたりも注意してみていて下さい。
顔や足のむくみだけでなく、天気の悪い時に症状が出やすいのは?
体に余分な水分が多くなってしまうと、筋肉や靭帯に水分を多く含んでしまいます。
これはコラーゲンの含有量が多く、水分を含みやすい作りになっている為です。
私たちの水分の摂取は飲むだけでなく、環境からの取り込みもあります。
多湿になると飲む以外の事からの水分の摂取が増えてしまう為、知らず知らずのうちに筋肉や靭帯に多く水分を含ませてしまいます。
すると、身体を支える能力がダウンしてしまうので、例えば立ち上がる時や階段の上り下りなどグッと力を使わなくてはいけない時に支えられず、ダイレクトに関節に負荷がかかってしまう為、膝や腰が痛くなったり、また重たい頭を支えにくくなってしまうので、肩こりがきつくなり、頭痛が起こったりします。

顔や足のむくみの解消法
①やたらと水分を摂らない事!
②甘い物・濃い味付けの物・油ものを控える事!
③日本蕎麦・山芋・ウナギ・ごぼう・春菊・陳皮・豆類は、水分代謝を上げてくれるので、むくみの解消に繋がりやすい為、積極的に摂る事!
ちなみに陳皮とは、ミカンの成熟した果皮の事です。
ちなみのちなみに、当院では内臓をコントロールしている神経・自律神経を正常化させる為の脳幹の調整と、ツボを使って脾の機能回復を促していきます。
ジメジメと嫌な季節ですが、なるべく快適に乗り切りましょ(^^♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました。